WordPressテーマ「SWELL」には、ブログ運営を効率化し、サイトの統一感を高める便利な機能「ブログパーツ」が搭載されています。本記事では、SWELLのブログパーツの特徴、作成方法、呼び出し方、活用例まで詳しく解説します。
目次
1. SWELLのブログパーツとは?
ブログパーツは、あらかじめ作成したコンテンツ(文章や画像、ボタンなどのブロックの組み合わせ)を登録し、記事や固定ページ、ウィジェット、サイドバー、フッターなど複数箇所で簡単に呼び出して使い回せる機能です。
- 一度作成すれば、複数ページでの繰り返し入力が不要になるため作業効率が向上。
- 内容を変更すれば、呼び出している全ての場所に一括反映されるので管理も楽。
- ショートコードや専用のブログパーツブロックで簡単に呼び出し可能。
2. ブログパーツの作成方法
ブログパーツは以下の方法で作成可能です。
- WordPress管理画面のメニューから「ブログパーツ」>「新規追加」を選択。
- 通常の投稿と同じように、エディターでブログパーツにしたいコンテンツを自由に作成。
- タイトルをわかりやすく付ける(例:「CTAボタン」「プロフィール」など)。
- 必要に応じて用途(カテゴリー、タグ、CTA、ブロックパターン)を設定し、「公開」ボタンをクリック。
ブログパーツは記事と同じ感覚で作成でき、文字数やブロック数の制限はありません。
3. ブログパーツの呼び出し方法
ブロックエディターから呼び出す場合
- 投稿や固定ページの編集画面で「ブロック追加」ボタンを押し、『SWELLブロック』内の「ブログパーツ」ブロックを選択。
- 登録済みのブログパーツをドロップダウンメニューから選ぶだけで挿入完了。
クラシックエディターから呼び出す場合
- ツールバーの「特殊パーツ」>「ブログパーツ」から登録済みのパーツを選択可能。
ショートコードで呼び出す場合
- 以下のようにIDまたは名前で呼び出せます。
[blog_parts id="投稿ID"]
[blog_parts name="ブログパーツ名"]
[ブログパーツ id="投稿ID"]
[ブログパーツ name="ブログパーツ名"]
ショートコードは記事内だけでなく、ウィジェットやカスタマイズ箇所にも使えて便利です。
4. ブログパーツの活用例
- 記事内の共通パーツ:お問い合わせボタン、注意書き、プロフィール紹介など。
- ウィジェットでの利用:サイドバーやフッターにバナーやリンクを設置。
- ヘッダー・フッターのカスタマイズ:ブログパーツの呼び出しコードを使い、サイトの各部を自由にデザイン。
- メインビジュアルの装飾:ボタンやキャッチコピーをブログパーツで作成し、統一感あるデザインに。
実際にSWELL公式サイトのフッター直前の3カラムバナーもブログパーツで管理されており、編集画面で見た目を確認しながら編集できます。
5. まとめ
SWELLのブログパーツは、サイト内で繰り返し使うコンテンツを一括管理・呼び出しできる強力な機能です。ブログ運営の効率化だけでなく、サイトデザインの統一感アップにも貢献します。
- 作成は記事と同じ感覚で簡単。
- ブロックエディターやショートコードで呼び出し自由自在。
- ウィジェットやヘッダー・フッターのカスタマイズにも活用可能。
ぜひブログパーツ機能を活用して、効率化等に役立ててもらえればと思います。
コメント