WordPressテーマ「SWELL」は多くのブロガーから支持されている人気テーマですが、完璧なテーマというものは存在しません。今回はSWELLを実際に使っている私が感じたデメリットと、その解決方法を詳しく解説します。
目次
初心者には操作が複雑に感じる
SWELLは非常に多機能なテーマであり、初心者にとっては機能が多すぎて最初は戸惑うことがあります。設定項目の多さに圧倒されることもあるでしょう。
解決策
- SWELLの公式マニュアルを活用する(https://swell-theme.com/manual/)
- まずは基本的な設定から始め、徐々に機能を理解していく
- web上でSWELL初心者ガイド系の記事を検索し参考にする
価格が他テーマより高め
SWELLの価格は17,600円(税込)と、他のWordPressテーマと比較すると高めの設定です。特に複数サイトで使用する場合はコストがかさみます。
解決策
- 長期的な視点で考える(機能が充実しているため他のプラグイン購入が不要になることも)
- セールを利用する(年に数回実施されることがある)
- 費用対効果を考慮する(時間節約、SEO効果などのメリットも)
カスタマイズにはCSS知識が必要な場合がある
SWELLは標準でも多くのカスタマイズが可能ですが、より細かい調整をしたい場合はCSS知識が必要です。
解決策
- SWELLの標準カスタマイズ機能をまず使いこなす
- web上でSWELL用カスタムCSS集等の記事を検索し参考にする
- 基本的なCSSを学ぶ(多くの場合、簡単なコードだけで対応可能)
アップデートによる機能変更への対応
SWELLは定期的にアップデートが行われますが、アップデートにより一部の仕様が変更され、以前のカスタマイズが効かなくなることがあります。
解決策
- アップデート前にバックアップを取る習慣をつける
- アップデート情報を常にチェックする
- 大きなアップデート後は主要ページの表示確認をする
多機能ゆえのページ表示速度への影響
SWELLは基本的には高速ですが、多くの機能を有効にしすぎると、ページ速度に影響が出ることがあります。
解決策
- 不要な機能はオフにする
- web上でSWELL速度改善ガイド等を検索し実践する
- 画像の最適化を徹底する
他プラグインとの相性問題
一部のプラグインとSWELLの間で競合が発生することがあります。特に同じ機能を持つプラグインを併用すると問題が生じやすいです。
解決策
- SWELLに標準搭載されている機能と重複するプラグインは避ける
- プラグイン導入時は少しずつ追加し、動作確認をする
- 公式サポートフォーラムで相性情報を確認する
サポートの対応速度
人気テーマのため、サポートへの問い合わせが混雑している時期は返信までに時間がかかることがあります。
解決策
- 事前に公式マニュアルやFAQを確認する
- 検索エンジンで「SWELL 〇〇問題」と検索する(多くの場合、解決策が見つかる)
- SWELLユーザーコミュニティを活用する
まとめ:それでもSWELLを選ぶべき理由
以上のデメリットがあるものの、SWELLは依然として多くのブロガーにおすすめできるテーマです。理由としては:
- 一度慣れれば作業効率が大幅に向上する
- SEOに強く、検索エンジンからのアクセスが期待できる
- デザイン性と機能性のバランスが良い
- 定期的なアップデートで常に進化している
私自身、いくつかの課題に直面しつつも、SWELLを使って快適にブログ運営ができています。デメリットを理解した上で使いこなせば、ブログの成長に大きく貢献してくれるテーマだと確信しています。
コメント